首の後ろから肩甲骨の上部にかけてのコリに効くツボ【肩外兪】をご紹介します
■<効果>
■【肩外兪】は、首の骨(頸椎)の一番上、後頭部のすぐ下から肩甲骨の上部の内側にかけてつながる【肩甲挙筋】という筋肉の肩甲骨側の付け根にあたります

首から肩にかけてコリを訴える方の多くに、この肩甲挙筋の緊張が見られます
■【肩外兪】は、東洋医学的な経絡・経穴の効果として肩こりに効くだけではありません
緊張した【肩甲挙筋】の付け根を刺激することで<自己抑制(Ⅰb抑制)>という機能によって筋肉がゆるむ生理学的効果も期待できます
■また、【肩外兪】は首~肩の表層を覆う【僧帽筋】や、首の付け根周辺の頸椎・胸椎(背骨)と肩甲骨の内側をつなぐ【菱形筋】の付着部とも近いので、広い範囲への効果が期待出来るのです
■<ツボの取り方>

1.肩の背中側を片手で探り固い骨の部分(肩甲骨の上部)を探します
2.その骨を内側に伝っていき、肩甲骨の上部内側の角の斜め内上が【肩外兪】になります
・場所はだいたいで構いません
・肩甲骨の角の骨際、硬い筋肉の付け根のすぐ下の比較的柔らかいところです
・ああ、ここが効きそうだな、という感じの場所で大丈夫です
※正確な取穴方法は別にありますので、興味のある方は専門の書籍などで調べてみてください
■<刺激の仕方>
1.人差し指の先に中指の先を添えて【肩外兪】に当てます
2.肩甲骨の角の骨際に指先をじわーっと沈めていきます
3.そのまま20秒程度維持します
・強く押さずに、じんわりと骨の下に潜り込ませる感じで!
是非、試してみてください。
■今月号の内容は以上です。
「よい睡眠」、「適度に運動」、「おいしくご飯」
今月も健やかに参りましょう!
それでは、また♪
相模大野ひよこ堂鍼灸院 院長🐤
※この記事は一般的なツボの効果について記載しています。体の状態によっては、正確にツボの場所を刺激しても効果が出ない場合もあります。本来は鍼灸師が実際に体の状態を診てツボを選ぶものなので、さらに一歩進みたい方は是非お近くの鍼灸院をお訪ねください

コメント